日記?備忘録?
2016/05/31
製材加工
お寺さんにお参りに行った帰り、住職から、
「喫茶店をされてるんですか?」と、
「はいはい、でも3年ほど前に娘に譲り、
今は木工一本で生業にしてますよ」
「切り倒した楠木があるんですが、よければ
貰ってください」
との事。
ええっ、こんな時期に・・・と思いつつもすでに
頭の中では、無垢のテーブルが・・・
ま、こんな時期だからこそ「やらにゃ」とね。
有難く頂き、1800mmの長さに揃えて玉切りしました。
チェンソーバーの長さが450ミリで、丸太の径が
最大で1200ミリ・・・重すぎて転がすことも出来ず
重機を持っている知り合いにお手伝いいただき、
なんとか切り終えました。
で、26日、弥富にあるかなり有名な
潟сgミ製材http://yatomi-seizai.com/さんに
お願いして、丸太を挽いていただきました。
久しぶりに木材の匂いに、思わず深呼吸です。
ここは銘木の「ケヤキ」がたくさんありました。
直径で元口3mもあるケヤキも、製材前の化粧を
していました。
どこを見ても、お宝の山です。
場内をうろうろしていると、私の丸太の
出番です。
これを挽いてくれるのは、70代の職人様^o^
どこを挽けば一番いい板になるか、即座に
判断して、帯ノコでスライス。
桟をひいて積み上げて頂いて、フォークでトラックまで。
丸太を挽いてもらうのはこれで2度目。
スライスされる材を、食い入るように眺め
思った以上の「目」が出たときには、
思わず「よっしゃ」と、にんまり^^;;
厚さ30〜60ミリ、幅300〜1200ミリの板が35枚。
使いたい方は、格安で譲りますよ^o^\
2016/05/20
ありがとう !
この5月10日午前8時10分に父が91歳で他界しました。
10年あまり要介護でしたが、5年ほど前に
脳梗塞を患い、左半身麻痺でほぼ寝たきりの
状態でした。
ここ2年ほどは咀嚼が困難となり、さすがに
胃ろうはご勘弁願って、経管栄養で
繋いできました。
見る見るやせ衰えていって、とても哀しく
なりましたが、最後は苦しむこともなく
眠るように旅立っていきました。
唯一の救いです。
家族や身内だけの葬儀を以前から考えて
いましたが、地域性や近隣の付き合いを
思うと、そうもいきません。
残された者にとっての負担は大きいです。
通夜から始まって、告別式、精進落とし、
初七日法要を終えて、やっとゆっくりと
父の在りし日を思い、偲ぶことができ
ました。
これから名義の書き換え、末梢やら
いろいろと書類の整理がありますが、
まぁ、ぼちぼちですね。
2016/04/22
続くときは続きますね。
カトラリーのお仕事。まずはイメージをラフで落とします。
形と寸法を決めたら、バンドソーで
荒取りしていきます。
材料は今回もブラックチェリーです。
荒取りが終わったら、サンダーで
イメージの形を作っていきます。
後はひたすら磨くだけです。
#240位までは手袋をして、指を保護
して磨いていきますが、それ以降
#400、#800などは指の感覚が欲しいので
素手^^;; ですよ。
この磨きは手仕事になりますから、
いつも指の指紋が希薄^^;; になります。
仕上げはクルミでいきます。
手でじかに潰しながら塗りこんでいきます。
しばらく乾燥させて、バフかけして完了です。
2016/03/30
カンナの裏だしについて
生徒さんの要望で、「鉋の裏出し」はどのようにしてやるんです?
と、良く聞かれます。
私はそれは覚えなくて良いですよ。と
即座にお応えします。
鉋を扱う上で、裏だしが出来ないと
「あかんがね」と考える方が多いようです。
★鉋の裏だしについてチョコッと・・・
鉋刃は使い込んで、いっぱい研いでいくと
裏が切れてきます。(図1)
叩いていくのは刃先と山の中間や、山を
叩いていきます。どちらを叩くかは人の
フィーリングと言うことで^^;
また、刃の角を叩いておくことも重要
ですね。(図2)
プロの鍛冶屋さんなんかは、鉄を当て板
にして、トントントンと数秒で出されます。
私の師匠でも5〜10分かけて出すようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
誤解されては困りますが、私がそんなもん
やらんでもええわ、、、と言うには次の事が
満足されてからでいいですよと言う事です。
1.まず鉋刃がしっかりと研ぎ出せること。
2.裏刃との合わせがしっかり出来る事。
3.刃の押さえが理解できている事。
4.台直しが確実に出来る事。
5.環境変化で、鉋台の動きを理解している事。
6.鉋刃と台の隙を調整出来る事。
もちろんしっかりと鉋が掛けられる事^^;;など、
道具としての鉋の仕込みが出来る!
それからでいいでしょうよ。ということです。
それは、鉋の仕込みと鉋刃の裏だしは別の問題なのです。
別に裏だししなくても、刃裏を砥石で研ぎ、
切れを無くす事で仕込み的には全く問題
ありません。
しかしコレを繰り返していると「ベタ裏」
と言って、キレが悪くなります。
これは数oの青紙(鋼)が薄くなり、
終いには無くなってしまうからです。
これを防ぐために、裏打して鋼が薄く
ならないようにするための作業なのです。
私も師匠に「裏だし、教えてくださいよぉ」と
お願いしましたが、「ふん」と鼻で笑われ
5〜6年くらい無視されました。
たまに私が仕込んだ鉋を何回か見てくれましたが、
やっと「裏出しはなぁ、こうやるんだ〜」と
お許しが出たような訳でして^o^-
師匠は「研ぎ10年、裏だし10年」と
言ってました。私もまだまだだめじゃんと言う
レベルですが、どうしても「裏だしがやりたい」
方は、知りうる全てを教えますので
かかっておいで^^;;
しかしまぁ〜、近頃の家具作りは機械加工が
当たり前で、鉋やノコ、ノミなどを使う機会も
少なくなりました。こういった経験と感で
培う技術はどうなっていくんでしょうかね?
2016/03/27
木工教室生徒さん募集について
土曜日の午前中(9時〜11時)の講座で2名の空きが出ました。
また、午後(2時〜4時)も1名の空きが
出ましたのでお知らせします。
受講をご希望の方は、問い合わせフォームか
直接090−6591−4505まで
ご連絡ください。
また、事前に道具等の打ち合わせなど
ありますので、是非見学なさって下さい。
2016/03/02
展示会に向けて
10月に予定している展示会は、家具ではなく彫刻になります。
1/12で主に楽器演奏家を彫刻教室で
制作していますが、生徒さんも
ボチボチと腕を上げてきましたので、
展示会をやりましょうという事に
なりました。
生徒さんはピアノ、バイオリン、チェロ、
トロンボーン、コントラバスなどの
7重奏者をメインに出品予定です。
私は、それとは外れますが「車」を
楽しみ80%(^^;; くらいで制作したものを
予定しています。
そのラインナップを少し。
240Z、ホンダS600、トヨタ2000GT
などなど7~8台位は出品したいと思っています。
2016/01/30
びっくりポン
1ステップの教材制作は、・材料の名称
・材料の適切な配置
・接着剤の基本
などを学んで制作していきます。
キット材ですが、上蓋の持ち手は
自由に作ります。
星形、三日月方。丸、三角、、、、
色んな形を見てきましたが
画像にある物は初めて!!
亀の甲羅です、、、が、2のように
指でつまむと亀の頭としっぽが
出てきます。
からくりのツマミ、、びっくりしました。
2016/01/23
なるほど!と思う金具。
組み手で家具を制作している私らには必要のない物ですが、初めてこんな金具を
見ました。
フィンランド製のテーブルの横と縦の抜き
をつなぐ金具(画像1と2)です。
画像3に示すように、先端が丸くなった物を
受け側にはめ込み、回転させると挟み込みと
同時にテーパー加工によってひっ張られて
いきます。
説明が難しいですが、組み立て家具やビスの
効かないパーティクルボードなどには最適ですね。
ベニア合板やパーティクルボードを使う大量生産の
家具作りだからこそ生まれた金具ですね。
2016/01/09
初荷だね〜(^-^)
最終仕上げを終えて、ステイン塗装してウレタンのニスの吹き付け作業へと。
しかし、前日までの春の様な陽気と
打って変わって、気温が10度未満、、、
ニス塗装は、気温が10~12度は欲しい。
2日待って、何とか上手く塗装が完了。
塗料の臭いが落ち着くまで待って、
(一週間くらい)
納品させて頂きます。
今回は、今までに無い初めてのデザインで、
ルネッサンスからアールヌーボーまで、
家具デザインの変遷を改めて勉強させて
頂きました。
独創のデザインも、時代背景や歴史など
学んで、一つの柱、裏打ちにすると言う
制作の新しい流れを掴んだ気がします。
もう年ですから(^^;; 納期や採算に振り回されないで、
じっくりと詰めて、納得行く制作をしたいものです。
2016/01/02
ボチボチと^^;;その5−3
なんとか全体の仮組まで完了しました。といっても、まだ7割位の完成です。
これから目違いや透いた所を調整して
最終仕上げをします。
その後に、今回はステイン塗装してから
ウレタンニス仕上げで本当の完成です。
まだまだ先は長いです。