| ●本体の制作  2011.12.11 | 
                      
                        | ★仕上げ 塗装 の前に、引き出しの調整。引き出し具合を微妙に調整して、引き出しの面合わせ(今回は前板とツラ合わせ)をします。木っ端を引き出し後ろに張り付けて、微調整します。
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | ★まずは天板から 塗料はチークオイルです。裏面から刷毛で塗り上げます。表面も同じように塗り、余分なオイルは乾いたタオルで拭き取ります。このチークオイルはしっかりした塗膜を作ってくれるし、塗り斑も無くナチュラルに仕上がります。
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | ★塗り仕上げ 天板については、オイルが乾かないうちにサンドペーパーで研ぎカスを出して、それを木目に埋め込んでいきます。この方法は、ワトコオイルなど塗膜を作るオイルなどで可能です。目止め効果がありますし、塗った後の毛羽立ちを取る効果もあり、使い勝手がいいです。
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | ★本体の塗装 塗装と言っても対象物で塗る順番があります。箱物なら内側から、足物は裏から・・・つまり塗りにくい所、途中で塗料が手などに付かない所から始めます。
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | さてさて、塗り終わりは次のようになりました。 座卓?ではないですよ。もちろん座卓としても使えるようにと、あと設置などが簡易なように、高さを400oにしてあります。
 足の下部に径18o、深さ50oの穴が空けてあり、設置時に300oの足を差し込み、高さ700oのダイニングテーブルになります。
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        |  | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 今日は塗装だけです。それでも2時間は掛かりましたかね。 次のページは、お待たせ!完成画像となります。
 |