| ●木工教室 開講日 毎週次の曜日に開講しています。
 月曜日/午後5時30分〜同7時30分
 火曜日/午後2時30分〜同4時30分
 土曜日/午前9時〜同11時
 午後2時〜同4時
 
 ●木工教室の見学
 上記の開講時間でしたら、いつでも見学して
 いただけます。私のこと^^; や教室の雰囲気など・・・
 また、カリキュラム内容や道具についてご説明させて
 いただきます。
 ※ご入会の前にぜひご見学をオススメします。
 見学ご希望の方は、事前にご連絡くださいね。
 メール・y-info@vm-c.com
 電話・0568−78−1858
 携帯・090−6591−4505
 
 ●木工教室 カリキュラム
 @教材コース
 ・小物入れ・掛け時計・スツール・キャビネットの制作を木工技術を
 身につけながら制作していきます。
 ☆教材コースは4種類の異なった制作過程を、独自の教材で
 制作していきます。
 それぞれのステップごとに、習得したい木工技術を分かりやすく
 解説して、木工技術のレベルアップに繋がる教材になっています。
 
 | 
                
                  | STEP 1   ・小物入れの制作 
 
                    
                      
                        |  | ・素地調整の方法 ・接着剤の使用について
 ・ハタガネ・クランプの使用方法
 ・図面の書き方
 ・仕上げ・修正方法について
 |  STEP 2   ・寄せ木の時計
 
 
                    
                      
                        |  | ・フレーム(額)の作成について ・コーナークランプの使用方法に
 ついて
 ・寄せ木について
 ・チギリについて
 |  STEP 3  ・スツール
 
 
                    
                      
                        |  | ・制作図面の書き方 ・ボール盤の使用方法について
 ・丸ホゾの加工方法について
 ・くさびについて
 ・曲線の加工方法について
 |  STEP 4   ・サイドテーブル
 
 
                    
                      
                        |  | ・制作図面の書き方 ・ホゾの加工方法について
 ・蝶番の取り付け方法について
 ・バランス・強度の考え方に
 ついて
 ・ホゾの種類とその加工方法に
 ついて
 |  | 
                
                  | Aフリーコース ・自由制作をしていただくコースです。(腕に自信のある方や、
 教材コースのステップアップとして参加していただけます。)
 
 ●募集人数
 @教材コース/随時
 Aフリーコース/5名
 
 
 ●その他
 制作に必要な道具は各自揃えてください。以下の道具が必要です。
 ・彫刻刀、追入のみ、鋸(回し挽き)、胴付鋸、平鉋、玄能など。
 ※道具を揃えるのに不安な方は、お申し出下さればこちらで手配致します。
 | 
                
                  | 
 | 
                
                  | と、まぁこんな感じです。ここに載せてある以外でご質問などありましたらご遠慮なくお問い合せください。お問い合わせはここからどうぞ。 |