|
焙煎は、生の豆に火を通して、煎ることを言います。この行程を経ることによって初めて、珈琲の色、味、風味、香りが出てきます。
↑この状態が生の豆(生豆・きまめ)です。この生豆にいろいろな方法で火を通して「焼きあげて」いきます。
↑これが焙煎後の豆の状態です。
この焙煎がまた大変で、思い通りに焙煎できるまでに10年はかかると言われています。
今時はコンピューターとセンサーなんかを使って、簡単に出来てしまうと思いがちですが、まぁ大手メーカーなら可能でしょうが、小規模ではまだまだ人の感に頼る部分が多いと思います。
なぜこんなに焙煎が難しいかと言いますと、
1.生豆の状態が均一でないこと。
2.珈琲豆の銘柄で異なること。
3.焙煎時の気温・湿度などの環境の変化。
と言うように、時間や色だけではとても良い焙煎とは言えません。
一番難しいのは、その豆、例えば「マンデリン」の持つ、風味と味が一番出ている焙煎かどうかです。言葉にすると「チョット苦みが利いていて、喉ごしがクリーミー」・・・となっているかどうか。ま、たくさんあるストレート豆の味と香りをある程度知っていないと、焙煎がどうの、こうのとは言えませんけどね。
上記1.を満足させるには、大量の在庫とその管理が出来ること。
2.はプロのテイスターがいること。3.は焙煎室の環境をコントロール出来ること。
普通はロットごとに用意した、数種類の焙煎サンプルを、テイスターがその豆の性格を一番出している焙煎深度を決定しています。
焙煎深度については、日本では8段階ありますが、私たちが飲んでいる普通の深度は、4・5・6・7あたりです。
4はハイローストでアメリカン(お湯で割るなよ)。
7はフレンチローストでアイスコーヒーなどに使います。
|
焙煎器を大きく分けると、直火式と熱風式に分かれると思います。
直火式はその名の通り生豆の入った器を直接「火」にかける事によって、焙煎します。
熱風式はあらかじめ熱く熱した空気を、生豆に循環させて焙煎していきます。 |
|
|
|
|